ホーム 会社案内 商品販売 メルマガ会員募集中 更新記録 新製品案内 所在地 送料 支払方法 |
銘茶 霧のほまれ お茶の丸勝園
|
||
霧の多い都城盆地は霧が日照を和らげることや、昼夜の気温差が大きいことが、 お茶の栽培に適しているということで、美味しい茶葉が出来ると評判です |
||
|
お茶を戴きました |
|||
霧乃ほまれ ゴールドです 濃厚な色合いと味わいでした |
新茶を戴きました スッキリとした味わいで渋味もなく マイルドな味わいでした |
||
新茶の茶葉です | 新茶の茶葉のアップです |
丸勝園とは | お茶の煎れ方 | 都城茶とは | 生産農家 | ギフトセット | ||
霧乃ほまれゴールド | 霧乃ほまれシルバー | 霧乃ほまれ紫 | 霧乃ほまれ都 | 霧乃ほまれ城 | ||
煎茶 やよい印 | 粉末緑茶 | 粉茶ティーパック | 煎茶ティーパック | 極上白折 | ||
煎茶玄米茶 | 煎茶ティーパック | 水出し番茶 | 水出し緑茶三角 | 抹茶入り玄米茶 |
煎茶の美味しい煎れ方 |
|||
茶器を準備します |
|||
急須、湯呑、ティースプーン、茶筒、ポット 湯呑は90から100ccくらいの小さいもので 急須は1.5号サイズ(2〜4人分)が良いでしょう。 煎茶を使用するので、急須は網の細かいものを 使用しましょう。 |
|||
ポットのお湯を、湯呑に移します |
|||
湯呑にお湯をうつすのは 湯冷まし(お湯をさます)をすることと お湯の量(8分目程度)を計る為です お湯が熱すぎると 渋味・苦味が出過ぎるし 温すぎると味がでません。 お茶が美味しく出る温度は70℃から80℃ぐらいと 言われています。その温度に近づくように30秒から 1分ぐらいお湯冷ましをしましょう。 |
|||
急須にお茶の葉を入れます |
|||
お茶の葉は 一人分がティースプーン約1〜2杯(2〜3g)です 二人分ならティースプーンで約2〜3杯(4〜6g程度) を目安に使用します。 お茶の葉が多過ぎると味が濃くなり 少な過ぎると薄くなってしまいます 注意 茶缶の蓋はすぐに締めましょう。お茶の葉が 空気にずっとふれると、痛んで風味が悪くなったり 色々な匂いを吸収してお茶の葉に移ってしまいます |
|||
湯冷まししたお湯を急須に入れます |
|||
お湯をこぼさないように ゆっくりと注ぎます 注ぎ終えたら急須の蓋をします 蓋の穴は空気穴なので お茶を入れる時に手で 塞がないような位置にしましょう。 |
|||
美味しくなるよう、待ちます |
|||
抽出時間は30秒から60秒 (この間にお茶の葉がゆっくりと開き、美味しくなります) 抽出時間は短すぎるとお茶が薄くなり 長すぎると濃くて苦くなったり、渋くなったりするので 気をつけて下さい。 自分の美味しい待ち時間を見つけてみましょう |
|||
ゆっくりと注ぎます |
|||
注ぐときは、一息ではなく少量ずつ両手でゆっくりと注ぎ分けます 湯呑を交互に往復させ均等な濃さになるように注ぎます。 急須の蓋を押さえよく傾けて、最後の一滴まで注ぎ切ります。 注ぎ終わったら急須の蓋を少しずらして、中の熱気を逃がしてあげます。 こうすることによってお茶が蒸れることを防ぎ、2杯目も美味しく飲めます |
|||
茶托にのせたら、ハイ出来上がりです |
|||
お茶の濃さが均等になっていても 湯呑の6分目ほどの量で 湯呑や茶托に水滴がついてないか 確認しましょう。 |
丸勝園とは | お茶の煎れ方 | 都城茶とは | 生産農家 | ギフトセット | ||
霧乃ほまれゴールド | 霧乃ほまれシルバー | 霧乃ほまれ紫 | 霧乃ほまれ都 | 霧乃ほまれ城 | ||
煎茶 やよい印 | 粉末緑茶 | 粉茶ティーパック | 煎茶ティーパック | 極上白折 | ||
煎茶玄米茶 | 煎茶ティーパック | 水出し番茶 | 水出し緑茶三角 | 抹茶入り玄米茶 |
丸勝園のスタッフの紹介 |
|||
製造現場と本店勤務のスタッフです ベテラン揃いで安心です |
社長さんです 菅原文太似ですね ニヒルな感じかな |